
香港掲示板 − みんなで「香港」を楽しく語りましょう♪
香港に関する掲示板コミュニティ。みんなで香港に関して掲示板で語り合いましょう!
あなただけが知っている香港の素晴らしい所や、香港旅行の感想・思い出、
又、これから香港へ旅行される方は質問などをお気軽に掲示板へ投稿してみてください。
★みんなが互いを尊敬しあえる香港掲示板でありますように (o^v^o)♪
コスト削減
今月末から三週間香港に行きます。1人旅女性です。ノースで深夜香港着 帰国は朝いちなので、ホテルコスト削減に 到着 帰国日だけ 安宿に泊まり、途中澳門 中国に泊まるか模索しております。よいアイデアありましたら、お助けください。
[23121] お馬鹿さん (2010/01/10 Sun 23:44)
Re: コスト削減
怖がらず訳ではありませんが、今の時期(旧正月前)は1年で犯罪(スリ、ひったくり等)が一番多くなる時期ですので、不慣れであれば中国本土での滞在は避けられた方がいいですよ。また、香港、マカオでも上記の犯罪は増える時期ですので、身の回りのものには十分ご注意ください。
[23131] HK (2010/01/11 Mon 11:47)
Re^2: コスト削減
それは香港経由で渡航して、中国を観光されるおつもりだという事でしょうか?
であれば良いと思うのですが、香港内を観光されるおつもりであれば
中国方面に宿を取ってしまうと、かなり不便になると思います。
中国のホテルの方が安いからと、単純に計算してしまうとまずいかもしれません。
交通費も3週間であれば、けっこうかかるような気がします。
香港の中心地からホテルまで戻るための時間と距離を考えると、うんざりしますよ・・・。
それにそもそも、中国のホテルから香港に行くたび、パスポートを見せたりの
出入国の手続きと手間が必要になるのでは?(日本人はノービザでしょうが)
1回2回なら別にいいんですが、毎日はどうなんでしょうね・・・。
そもそも、中国側に夜渡っての危険度がどのくらいなのか分かりません。
そうなると、ホテルに戻るのがかなり早くないとマズイとなれば
観光時間は相当にロスしますよね。夜遅くまで遊ぶこともできなくなります。
安宿での長期滞在で、割引とか無いんでしょうかね?
[23133] まるめ (2010/01/11 Mon 15:24)
Re^3: コスト削減
kk さん マルメさん アドバイス頂きまして感謝します。香港のホテルメインで 二泊くらい しんせんや珠海 澳門に泊まろうかなという意味です。言葉足らずですみません。hkさん治安情報ありがたいです。
[23134] お馬鹿さん (2010/01/11 Mon 16:00)
Re^4: コスト削減
珠海が出てきたので、参考になれば・・・です。
確かに珠海は何も無い時は、安くて広い部屋なんですが、催事、年中行事などがある時はホテル代が2倍前後値上がりします。
過去数回、air show china(中国の航空ショー)が珠海であった時なんですが、普段ネットでみると安いんですけど、開催期間中のホテルは1.5〜3倍に跳ね上がります。(ホテルにも寄りますけど。)
サイトに寄っては、予約前の料金確認画面にならないと正しい料金が表示されない所も有りますので、注意して下さいね。
[23145] masa (2010/01/11 Mon 22:36)
空港の翡翠 crystal jade
香港国際空港のサイトを見ていたら、到着のフロア・5階の許留山のちかくに、「crystal jade」があると書いてあるのですが、新しくできたのでしょうか?
以前はなかったように思います。
最近空港に行かれた方で、店舗が営業しているのを見かけた方はいらっしゃいますか?
[23030] すっとこどっこい (2010/01/07 Thu 16:50)
Re: 空港の翡翠 crystal jade
翡翠のお店ではなくて「クリスタルジェイドショーロンポー」のお店だと思います。
たしか坦々麺とショウロンポーの有名なお店だったと思います。
どなたかのブログでオープンしていました!という写真を見ました。
[23033] キレート (2010/01/07 Thu 19:27)
Re^2: 空港の翡翠 crystal jade
IFCやタイムズスクエアにあるクリスタルジェイドがオープンしていました。
IFC等は黙っていてもお茶が自動的に出てきますが(お茶代として請求されていますが)空港店は、何も出てこなかったので聞いたら、?ドルと言われました。
どうせ請求されるのならお茶以外のものをと思ったので正確な金額は忘れました。
IFC店に恐らくない?黒い豆乳を飲みました。
[23035] たぬ吉 (2010/01/07 Thu 20:02)
Re^3: 空港の翡翠 crystal jade
12/31〜1/3まで行ってました。
「翡翠拉麺小龍包」、味千らーめんの隣で営業してました!
[23036] どきどき (2010/01/07 Thu 20:07)
Re^4: 空港の翡翠 crystal jade
質問者のすっとこどっこいです。
早速のご回答、皆様本当にありがとうございます!
>キレートさま
書き方が悪くって、ごめんなさい。
そうそう、小龍包の有名なお店ですよね。
出来ていたらうれしいなぁと思っておたずねしてみました。
情報ありがとうございます!
>たぬ吉さま
オープンしていたんですね☆
お茶代情報まで、ありがとうございます!
黒豆乳!これはぜひ飲んでみたいです。
次回行った時私も頼んでみようと思います。
>どきどきさん
そうそう、そのあたりと地図に載っていました!
そっか、あそこにできているんですね^^
これは嬉しい情報です。次回利用しようと思います。
ありがとうございました!
また利用させて頂きたいと思います。
管理人さん、有用なサイト、ありがとうございます!
[23042] すっとこどっこい (2010/01/07 Thu 22:19)
Re^5: 空港の翡翠 crystal jade
すっとこどっこいさん、こんばんは。
空港店じゃないですが、翡翠拉麺小龍包のコーズウェイのワールドトレードセンター店では
ワールドトレードセンターのインフォメパンフに付いているクーポンで豆乳ドリンク一杯が
無料サービスになるプロモをやっています。
このクーポンはウェブからもプリント出来ます。「wtc hk」で検索して見て下さい☆
[23043] ともっぺ (2010/01/07 Thu 22:38)
Re^6: 空港の翡翠 crystal jade
>ともっぺさん
わ!もう、コメント付いてないだろうなぁと思ってのぞいたところ、こんなピンポイント情報が!w
ありがとうございます!早速みてみますね!
[23078] すっとこどっこい (2010/01/09 Sat 01:05)
Re^7: 空港の翡翠 crystal jade
12月中旬に香港に行った時、「翡翠拉麺小龍包」がオープンしていましたよ。
場所は、ほかの方の書き込みと同じ味千らーめんのとなりです。
私は今度がら、香港到着したら「許留山」でスイーツ。
帰国時に「翡翠拉麺小龍包」でシメの小龍包になりそうです。(笑)
私の名前で香港の旅行記検索してみてください。「翡翠拉麺小龍包」空港店の写真あります。
[23099] big香港 (2010/01/09 Sat 22:38)
Re^8: 空港の翡翠 crystal jade
本日帰国しました。
まさに、今日の午後食べてきましたよ。
[23142] らら (2010/01/11 Mon 21:57)
深水土歩について
伺いたいことがあります。
旅程が2/11〜2/14で、旧正月の直前です。
お正月は帰るだけの日なので、それほど心配していないのですが
2/12や2/13など、大晦日に当たるあたりで、深水土歩の状況は
どのような感じなのでしょうか?
問屋街や電脳街である、というのは有名な場所ですが、それだけでなく
あのあたりは下町の雰囲気が好きというか、街市などの活気の感じなどが
好きなので、行きたいのですが、いかんせん旧正月直前。
込み合い具合や、下町なだけにスリの増加なども不安でして・・・。
知らない分、杞憂かもしれませんが。
何の行事も無い時期にしか行った経験がないため、どういう感じになるのか
ご経験もしくは知識がおありの方、おられましたら、ご教授いただけると
大変ありがたいのですが・・・。
よろしくお願いします。
[23086] まるめ (2010/01/09 Sat 14:41)
Re: 深水土歩について
旧正月にシャンスイポーに出向くことは殆どないのではっきりしたことはいえませんが、問屋さんのほとんどは中国本土の工場との休みとあわせて休むところが多いと思いますので、今年は多分10日か11日ぐらいから(長いところは8日から)休み入るところも少なくないと思いますよ。ただ、旧正月の飾り付け様の小物を取り扱う文房具店みたいなところや、その他旧正月関連(食料品等)は旧正月ぎりぎりまでやっているところはあるかもしれませんが。あと、スレ主さんもご指摘のとおり旧正月前は非常にスリ、ひったくりが多くなりますので、十分ご注意ください。事実昨年末の香港の犯罪件数も前年に比べ10%ほど多くなっているとの記事も出ておりましたので。
[23135] HK (2010/01/11 Mon 16:18)
Re^2: 深水土歩について
>HKさん
問屋のほうは、さして期待はしていなかったんですが、やはり無理みたいですね。
以前、かわいい小袋をプレゼントのパッケージ用などに大量に買ったりしたので
それは買い足したい・・・だったんですが、十中八九ダメそうです。
市場などは多少良いみたいですが、やっぱり危険かな。
慣れている人ならいいのでしょうけれど、いかにもな観光客は危険そうですね。
あそこは割りと家賃の安い地域みたいなので、旧正月の治安は期待できなさそうです。
伺ってみたことで、諦めがつきそうです。
深水土歩はまた今度にしようかなと思います。
ありがとうございました!
[23136] まるめ (2010/01/11 Mon 16:49)
成田空港からの乗り継ぎについて
ここで質問すべきかどうか迷ったんですが、
ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください!
香港からの帰りがキャセイパシフィック航空の21:25成田着なのですが、
22:00発のスカイライナーに乗車できますでしょうか?
(第2ビル駅は22:02発)
成田空港の利用が初めてなので、所要時間が読めません。
次の乗り継ぎの都合でどうしてもこのスカイライナーに乗る必要があるのですが、
空港や京成電鉄に問い合わせても答えは明確ではありませんでした・・・
なお、荷物はおそらく機内持ち込みです。
どうぞよろしくお願いします。
[22999] pio (2010/01/06 Wed 22:57)
Re: 成田空港からの乗り継ぎについて
飛行機が遅れることもあるし、こればかりはどこも明確に答えられないのでは?
手荷物だけであればスムーズに入国できると思いますが、
イミグレの混み具合にもよりますしね。
初めての成田とのコト、京成線乗り場までスムーズに行けるといいですよね。
乗れなかった場合の対応策も考えておくべきだと思いますよ。
京成線はライナー以外にも特急などが走ってますから、
時刻表を確認してみてはいかがでしょうか。
次にどこで何時の何に乗り継ぐのか、書いたほうがよいアドバイスが得られるかも
しれません。
[23000] KK (2010/01/06 Wed 23:04)
Re^2: 成田空港からの乗り継ぎについて
入国審査に時間を取られたくなければ、出発時に成田空港で自動化ゲートの利用登録をされることをお薦めします。
自動化ゲートを使う人はまだ少ないので、ほとんど並んでおらず、すぐに外に出れますよ。
[23006] 湾仔峡道 (2010/01/06 Wed 23:59)
Re^3: 成田空港からの乗り継ぎについて
飛行機の混み具合というか、座席の位置でもまた違いますよ。
ビジネスなどであれば、早く出られるとは思いますが
エコノミーの場合、出口にどれだけ近いかでも違います。
後ろの方だと、飛行機外に出るだけで10分くらいかかることもあります。
上に乗せた荷持を取り出している人が通路にいて、なかなか通れなかったり・・・。
出来るなら、ドアの近くで早く外に出られるように席を取ったほうがいいですね。
成田は大昔に1度使ったことがあって、記憶があいまいですが
すっごく大変だったっけなー・・・という気持ちだけが残っています。
けっこう乗り継ぎとか、大変なんじゃ無いでしょうか。
いかんせん、所要時間約30分ですから・・・かなりリスキーですよね。
KKさんのおっしゃるように、ダメだったときの対策もお立てになったほうが
良いかと思います。
[23010] まるめ (2010/01/07 Thu 01:14)
Re^4: 成田空港からの乗り継ぎについて
色々な状況が考えられますから空港や京成電鉄に問い合わせても答えは出ないと思います。
皆さんが書かれている以外に影響が出るのは到着スポットと思います。第二ターミナルなのでシャトルで移動のスポットになったら10分以上更に掛かります。
[23014] Toshi (2010/01/07 Thu 01:40)
Re^5: 成田空港からの乗り継ぎについて
この便は何度か利用したことがありますが、毎回間に合っています。
今までは幸運なことに、予定時刻より早く着くことはあっても、遅れたことはありません。
私は上野行き京成利用なので、このスカイライナーに乗れないと、普通電車かずいぶん後の
快速しかないんですよ。必死です。
なるべく早く降りられるように、できるだけ前の方の座席を取るようにしていますが、
この時間は入国カウンターも空いていて、結局はターンテーブルのところで荷物が
出てくるのを待つことになります。(私は預け荷物あり)
ここまでの所要時間は、降機から15分くらいでしょうか。
何かの事情で到着が遅れたりすることが無いとは言えないので、断言はできませんが、
荷物を機内持ち込みにされるのであれば、大方間に合うのではないでしょうか。
順調な運航をお祈りします。
[23024] K姐 (2010/01/07 Thu 12:29)
Re^6: 成田空港からの乗り継ぎについて
質問者のpioです。
たくさんのレスがついていてビックリしました。
皆様本当にありがとうございます!
乗り継ぎは、上野23:33発の急行能登です。
またpio自身は、上野23:10発の高速バスドリーム号です。
一体どこへ帰るのやら(笑)
JRや京成の快速も調べましたが、やはりリミットは22:00のライナーでした。
なるほど、私一人なら(行きで下見しておけば)間に合いそうですが、
高齢者を連れての移動なので、ちょっとしんどいかもしれないですね。
ムムムム・・・・どうしようかな。
もう少し、悩みます。
そのほか情報ありましたら、ぜひお寄せくださいませ。
頼りになります!この掲示板。ありがとうございます。
[23038] pio (2010/01/07 Thu 21:08)
Re^7: 成田空港からの乗り継ぎについて
まあ、ビジネスホテルかどこかで泊まって、翌日移動という手もあります。
あるいは、同行されるご高齢の方だけ、泊まって翌日に移動されるとか。
余計にお金は必要になりますが・・・。
新幹線の特急券であれば、翌日も使えるので変更も不要ですが
そういう融通が利かない乗り物であれば、変更しないと
その手は使えないですし・・・。
いずれにせよその日のうちに帰らなければならない、という状況がおありなら
使えない手ですよね。
良いようになるよう、祈っております。
[23053] まるめ (2010/01/08 Fri 00:55)
Re^8: 成田空港からの乗り継ぎについて
お一人ではないのであれば、余計に対応策は考えておくべきだと思いますよ。
まるめさんがおっしゃるように、間に合わなければ上野のビジネスに
ステイして翌朝戻る・・・のも手段です。
成田エクスプレスも見てみましたが、最終が第二ターミナル発21:47、東京駅着22:38でした。
22時発のライナーに間に合わなければ、宿泊以外に手段はないかなと思います。
ご高齢者とのことなので、あまりご無理はなさらぬように。
[23058] KK (2010/01/08 Fri 10:57)
Re^9: 成田空港からの乗り継ぎについて
pioさん、こんにちは。
私も母とかつてこの便を使って帰ったことがあります。
K姐さんがおっしゃった通りその時間になると私達のみならず皆が乗り換え先の最終に間に合うか?間に合わないか?の時間になるので相当あせってきます。
私達はスカイライナーを使いませんでしたが、確かにスカイライナーを使う人はこの便を逃すと各駅かしばらく時間を待たされることとなります。私もあの時はJRと京成と両方の時刻表を握り締めて見比べていました。他の到着便もあって結構混んでいた記憶があります。
私達はツアーで参加でしたので飛行機の席は後方、荷物は預けてあったので引き取り、一息つく間もなく電車にあわてて飛び乗って途中で乗り換え帰宅しました。
それ以降母はその時間帯の便で到着して帰宅することに難色を示します。
母は70歳過ぎと言っても元気な方だと思いますが、旅の疲れも有りよっぽど堪えたのかな?と思います。
いろいろご都合があるとは思いますが、ご参考になれば幸いです。
[23067] Mary-Ann (2010/01/08 Fri 15:50)
Re^10: 成田空港からの乗り継ぎについて
質問者のpioです。
KK様、湾仔峡道様、まるめ様、Toshi様、K姐、Mary-Ann様、貴重なアドバイスをありがとうございました!
Mary-Ann様の
>それ以降母はその時間帯の便で到着して帰宅することに難色を示します。
で、ようやく決心できました。
1日延泊して、次の日の昼間にゆっくり帰ってこようと思います。
ご相談して本当に良かったです!ありがとうございました!
[23119] pio (2010/01/10 Sun 22:47)
飲茶のお店でのお茶の注ぎ方
はじめまして。
香港は大好きで何度か行っています。
が、何度行っても苦手なことがあります。
それは、飲茶のお店でのお茶の注ぎ方!
基本、一人旅なので、
テーブルに着くと蓋付の湯呑と、ちいさい湯飲みが出てきます。
毎回、ドキドキしながらトライしますが、毎回テーブルにこぼします。
湯呑に入るお茶のほうが少ないくらい・・・。
上手に注ぐ方法、どなたかご存知ありませんか???
来月行くので今度こそ、周りに苦笑されないでスマートに飲んでみたいのです。
[23091] じゃがっきー (2010/01/09 Sat 20:21)
Re: 飲茶のお店でのお茶の注ぎ方
お茶を注ぐときにこぼす原因として考えられるのは、急須が大きく湯飲みが小さいため
その間に生じる距離が大きくなり過ぎ、しかもお茶がいっぱい入った急須は重いので
うまくコントロールできなくて、湯呑みにちゃんと入らないのでは無いかと。
解消法としては、急須が重いので、持ち上げるのではなくテーブルに置いたままで傾けます。
それだとコントロールしやすくなります。
その際に、湯のみと急須の注ぎ口の距離を考慮の必要があります。
うまく湯呑みに注ぎ口が到達するように距離を取るわけです。
これで上手く行くといいのですが・・・。
できればご自宅で、大き目のポットあるいはヤカンと、小さい器などで
距離のとり方などやってみて、上手く行くようならそれでいかがでしょうか。
[23092] まるめ (2010/01/09 Sat 21:10)
Re^2: 飲茶のお店でのお茶の注ぎ方
追記です
急須ではなくて、蓋碗です。
まるめ様、アドバイスありがとうございます。
急須で出してもらってもいつもこぼしております。
白いテーブルクロスにポーレイのしみが広がるあの悲しさ。
[23093] じゃがっきー (2010/01/09 Sat 21:29)
Re^3: 飲茶のお店でのお茶の注ぎ方
蓋碗はふたが少し曲がっているのがわかりますか?
ぴたっと閉まらないようになっています。
それをちょっとずらして、親指と小指で持ち、
中指の第一関節あたりでふたを押さえ(または反対の手で)、一気に入れます。
熱いとかこぼしちゃうなんて気にしないで一気にです。
何度かやれば慣れてきますよ。
急須も同じです。どちらも思い切りが必要。
チョロチョロと入れると逆にこぼしてしまいます。
チャレンジしてみてください。
[23094] KK (2010/01/09 Sat 21:51)
Re^4: 飲茶のお店でのお茶の注ぎ方
てっきり湯のみと急須の書き間違いだと思ってしまいました。
勘違いで失礼しました。大変申し訳ありません。
湯呑みを急須のかわりにするやり方もあったんですね。
調べると、その蓋つき湯呑み⇒茶海⇒湯呑みというやり方もあるようです。
あと、以前に日本の中国茶のお店で経験しましたが、その蓋つき湯呑みから直接飲むこともあります。
蓋を少しずらして、葉っぱが口に入らないよう気をつけながら飲みます。
これはもしかして、大陸のやり方なのでしょうかね?香港でやったら笑われるのかな?
いずれにせよ、KKさんがおっしゃるように、思い切りは大事でしょうね。
あとやはり、あまり遠くから入れることがないよう、湯呑みに近づけて。
上手く行くといいですね。
[23096] まるめ (2010/01/09 Sat 22:08)
Re^5: 飲茶のお店でのお茶の注ぎ方
茶樓の蓋碗はけっこう大きめなので、手の小さい私も最初は手こずりました。
蓋碗に湯がいっぱい入った状態だと、重いし熱いしで、慣れないうちは片手だと扱いづらいと思います。
そういう時は、思い切って両手を使って注いでみてください。
そうやってまずは蓋をずらして茶を淹れるコツをマスターすると、そのうち片手でも要領がわかってきます。
また両手を使ってると、おせっかいな給仕がやってきて、 「こうして注ぐんだよ」 って実演してくれたり、 『練習』 させてくれたりと、なかなか楽しいこともあったりしますよ。
[23097] 湾仔峡道 (2010/01/09 Sat 22:22)
Re^6: 飲茶のお店でのお茶の注ぎ方
>>KKさん、まるめさん、湾仔峡道さん
アドバイスありがとうございました!
思い切って注ぐ!やってみます。
きっと思い切りこぼすでしょう・・・。
でも何事も練習しないとね。
がんばります。
[23109] じゃがっきー (2010/01/10 Sun 13:48)
デビットカード
venereというサイトをご利用なさった事のあるかた御座いますか?tstのパークゲストハウス予約したのですが、visaマネーカードの為hotelからの連絡待ちです。hotelによりますが、海外で使ったことがないので半信半疑です。
[23089] 華 (2010/01/09 Sat 17:41)
皆さん宜しくお願いいたします!!
コーズウェイベィにある 香港旅館 華景ハウス または チムサーチョイの利園賓館 に泊まるか考えています。宿泊経験のある皆さん詳しい書き込み宜しくお願いいたします。いつもありがとうございます。
[23084] マルメン (2010/01/09 Sat 13:44)
Re: 皆さん宜しくお願いいたします!!
追加です、活年旅館 中信旅館に滞在経験あるかたも宜しくお願いいたします!!ちなみに予約先がわかりませを。ガイドブック地球の歩き方みてます!
[23085] マルメン (2010/01/09 Sat 13:48)
Asia World Arena
来月コンサートに行くのですが、会場へのアクセス方法がわかりません。調べたガイドブックにはのっていなく行き詰まってしまいました。
AsiaWorldArenaという会場です。
どなたかご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?
[22692] レンジ (2009/12/17 Thu 22:53)
Re: Asia World Arena = 亞洲國際博覧館
【 亞洲國際博覧館 】または【 AsiaWorld-Expo hong kong 】で検索すると、HPが見つかります。
場所は、香港国際空港の北東部隅っこ。
最寄駅は、エアポートエクスプレスの終点の 博覧館站 (AsiaWorld−Expo station)です。 ( 香港国際空港駅の次です )
なお、エアポートエクスプレスは、博覧館駅まで同じ日に往復すると、片道分の料金が無料になるサービスがあります。
さらに、オクトパスを使用して、かつ、博覧館駅からの帰りが往きに改札を通ってから1時間30分以上後だと、もっと安くなるサービスもあります。
(例 : 中環 ― 博覧館 の往復料金が 72ドル。通常は100ドル)
12分に1本運行しているので、博覧館へ行かれるならエアポートエクスプレスを利用された方が便利だと思います。
[22695] 湾仔峡道 (2009/12/17 Thu 23:31)
Re^2: Asia World Arena
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
細かく大変ご親切に教えて下さり、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
[23072] レンジ (2010/01/08 Fri 21:51)
香港ドラゴン・ライオンダンス世界大会
2010年1月23日、24日
ホンハム香港体育館(KCRホンハム駅横)にて
ドラゴン・ライオンダンスの世界大会が開催されます。
中国伝統の龍舞、獅子舞は
アジアを中心に運動種目の一つとして
注目を浴びつつあります。
世界の強豪が競い合う2年に一度の大会!
日本からもチームが参加します。
是非、一度見に来てみて下さい。
お問い合わせ:2734-9009(日本語不可)
[23028] Kwoks (2010/01/07 Thu 14:47)
Re: 香港ドラゴン・ライオンダンス世界大会
うわぁ、こんな大会があるなんて知りませんでした。
本格的なライオンダンスを見てみたかったのでぜひ行ってみたい!
…でも今年は無理(泣)
2年後はこの大会にスケジュールを合わせてみようと思います。
この大会以外にも定例的に行われるイベントや大会ってあるんですか?
ご存知でしたら教えてください。
[23044] ぴょん (2010/01/07 Thu 23:04)
Re^2: 香港ドラゴン・ライオンダンス世界大会
2年前の大会見に行きました。
チケットは$100ぐらいで、丸々1日の大会だったように記憶しています。
(途中で昼食を食べに行ったり、何度も出入りしました)
前回は神戸の高校生が参加していて、応援したのを思い出しました。
旧正月から5月ぐらいまで、香港のお祭りも沢山あるので、
是非楽しんで下さい。
[23056] 沙糖桔 (2010/01/08 Fri 10:32)
Re^3: 香港ドラゴン・ライオンダンス世界大会
旧正月はいろいろなショッピングセンターで
獅子舞いのパフォーマンスがあります。
そごう(コーズウェイベイ・チムシャーツイ東)
太古広場(金鐘)
又一城(九龍塘)
などなど
新年が終わると3月に大角咀で下町祭りがあります。
またイベントの紹介をしますので、お楽しみに!
[23064] Kwoks (2010/01/08 Fri 14:24)
飲茶
昨日、質問させて頂いたのですが、範囲が広すぎたのかどなたからもお返事がないのでもう一度書き込みさせて頂きます。
チムサーチョイ、セントラル界隈の飲茶、麺のおススメ店 教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。
[23018] みえりんこ (2010/01/07 Thu 10:12)
Re: 飲茶
みえりんこ様、こんにちは
飲茶は中環の「陸羽茶室」が好きです。
朝10時頃までは、おばさんが駅弁スタイルで売り歩き、それ以降はオーダーシート方式になります。
この店は賛否両論あり、また値段はやや高いですが、思い出にはなると思います。
レストランなのですが、私はこの店で売っているポーレイ茶が好きで、いつも買ってきます。
麺は上環ですが「九記牛月南」が好きです。
いつも「牛月南河粉」を注文しています。
[23019] GEN (2010/01/07 Thu 10:38)
Re^2: 飲茶
尖沙咀はあまり得意なエリアではないので、贔屓にしている店が少ないのですが、
香檳大廈地階の「星座氷室」のトマト麺は、リピーター向きのディープな店で、話しの
タネにおススメです。
上環のトマト麺の人気店「勝香園」より美味しいと思いました。
中環には「麥gan記」「麥gan雲呑麺世家」「沾仔記」「黄枝記」「羅富記」など、
ガイドブックに必ず載っているような人気店がたくさんあるので、食べきれませんね。
私は、この中では「麥gan雲呑麺世家」が一番好きです。
量は「えっ?」と思うくらい少ないので、他の店とはしごして食べ比べも可能ですし。
「黄枝記」は店内のインテリアもシックで高級感があります。
麺が細いので早く食べないと伸びてしまいますから、ここでは暫しおしゃべりはストップです。
中環で飲茶と言えば、シティホールの「美心皇宮」でしょうか。
ただ、ここは平日は11時ごろのオープン(休日はもう少し早かったはず)なので、
朝食として飲茶に行くなら、早くから営業している喜訊大廈の「寶湖海鮮酒家」、
上環の「好彩海鮮酒家」、金鍾の「名都酒樓」が駅から近くてわかりやすいですね。
GENさんご推薦の上環「九記」も、大好きです。
私はいつもカレー牛筋月南伊麺(平打ち麺)です。
[23021] K姐 (2010/01/07 Thu 12:00)
Re^3: 飲茶
GEN様、K姐様 大変詳しい情報本当にありがとうございます。
「陸羽茶室」と「..雲呑麺世家」は、行きたいと思っていました。
「星座氷室」のトマト麺、興味津々です。是非行きたいです。
その他色々全部メモさせて頂きました。今回もちろん全部は、行けないでしょうが、行ける限り行ってきます。
オープン時間などもお知らせ頂き感謝です。
ありがとうございました。
[23031] みえりんこ (2010/01/07 Thu 17:45)
Re^4: 飲茶
尖沙咀の桂記の海老ワンタンは絶品ですよ。
中環の黄枝記は私もお気に入りです。
細い細い麺の焼きそばはお勧め。お粥も美味しいです。
飲茶のお勧めは中環ならシティーホール、尖沙咀なら映月樓ですね。
[23060] KK (2010/01/08 Fri 11:05)
Re^5: 飲茶
KK様
情報ありがとうございます。さっそくメモさせて頂き今地図を確かめショッピングの時間の兼ね合いなど見て食事の予定を立てたりしています。
楽しみになってきました。心は、すでに市内へのバスの中、明日になると「黄枝記」の中でしょうか。
有難うございました。
[23063] みえりんこ (2010/01/08 Fri 14:11)
初香港です
今月26〜29日に初めて香港に社員旅行で行きます。
泊まるホテルは日航ホテルです。
ガイドブックなどもみてるのですが自由に行動できるのが一日ぐらいなのでどこを優先してみればいいのかわかりません。ちなみに行動するのは女2人です。
お勧めの観光スポット、お土産、食べるべきものなど何でもいいので初香港を満喫できる情報ありましたら教えてください(^u^)
よろしくお願いします。
[23040] たむさん (2010/01/07 Thu 21:27)
Re: 初香港です
かなりの漠然としたご質問なので難しいのですが・・・。
香港で楽しむものと言えば
1.食事 2.スイーツ 3.買い物 a.モノb.洋服 4.景色
でしょうか。
そのうちどこにお楽しみの重点を置くかで、ガイドブックの見方が違ってくるかと思います。
写真なども載っているはずですから、見て「これいいな」で判断するしかないのです。
その上でご質問されたほうが、返答もしやすいと思います。
1.食事の場合
高級orB級グルメなどの予算関係、麺・粥・飲茶・ご飯系などなど・・・何しろ香港はグルメ都市ですから
おいしいものも幅広くたくさん存在しますので、ガイドブックをご覧になって「これ食べてみたい!」
と思ったものを地図とすり合わせてみるほか無いと思います。
2.スイーツの場合
超有名なもので思いつくのは
「“義順牛女乃公司”のミルクプリン」「“許留山”のマンゴ系デザート類」でしょうか。
美味しいところはどこ?となると、数限りなくあるので、やはりガイドで「これ食べたい」を探す方が早いです。
3.買い物
個人の好みがありますので、判断が・・・。
ガイドにある大きいショッピングセンターに行ってみると良いと思います。
H&Mも香港上陸して久しいですし、ブランド系も色々ありますね。
ホテルのすぐ側にDFSもありますよ。
4.景色
有名どころは、やはり「ビクトリアピーク」「シンフォニーオブライツ」ですね。
これらはガイドにも必ず掲載しているし、こちらの記事検索で見れば色々情報が出てきます。
日航ホテルは尖沙咀東と、ちょっと繁華街の外れにありますね。
でもぷらぷら歩くなり、タクシーを使うなりすればすぐ尖沙咀の繁華街ネイザンロードの方にも出られます。
香港のタクシーは安いので、ちょっとの利用にも良いかと思います。
まあ、ご参考になれば・・・ですが。
[23046] まるめ (2010/01/07 Thu 23:24)
Re^2: 初香港です
ご自身で旅先を決めた香港ならともかく社員旅行で行くとなると、お気持ちはお察しします。
ですが、まるめさんも仰るとおり香港での楽しみ方は千差万別、一概にココだけは!と断言できるものはありません。やはり気が進まなくてもガイドブックなどをみてご自身で少しでも興味をもたれたものを実行するのが、良いのでは?
ちなみに「香港ナビ」というサイトは情報が新しいので参考になりますよ。
[23047] pm (2010/01/07 Thu 23:38)
Re^2: 初香港です
ウエブ検索で「香港ナビ」を探してみてください。
その中に「編集長お勧め」というのがあり「香港完全攻略法」というページがあります。
まずそれを見てみて、他の情報を見てアレンジしてはいかがでしょうか?
お二人が何をしたいのか、何に興味があるかをお書きになれば、より具体的なアドバイスをもらえると思います。
乗り物をいろいろ乗るのが楽しかった人もいれば、古い町並みの散策メインの人もいたし、廟やお寺を郊外まで行ってたずねた人もいれば、ひたすらブランド品を買いまくっったひともいます。
食事に手間をかけない人もいますが、殆どの人は美味しいものを食べようとしていました。
しかし、費用のかけ方は千差万別で、良いホテルに泊まっている割には夕食に3千円以上かかるとだまされたような言い方をする人もいれば、安いところから高いところまで、一日4食食べまくりの人もいました。
いろいろ調べて、興味のあることを先に見つけると、より楽しめると思います。
あと、事前に香港を舞台にした映画をビデオなどで見ておくと盛り上がりますよ。
もちろん小説なども楽しめます。
[23049] じじ (2010/01/07 Thu 23:40)
ありがとうございます!
確かにばくぜんとしすぎで返しようがないですね・・・((+_+))
すいませんでした。
絞り切るのが大変なくらい楽しみ方たくさんあるんですね!!
皆様の意見を取り入れつつもう少し自分なりに調べてからまた質問します。
ありがとうございます(*^_^*)
[23057] たむさん (2010/01/08 Fri 10:47)
ホテル
今ホテル探しています。香港には何十回も1人で行っているのですが 10泊以上なら (いつもこのくらい)bpインタ-ナシヨナル 6900円 1泊あたり リーガルリバーサイド5200 パンダ600 ハーバプラザリゾート 6300ドーセットフアーイースト6300 ラルゴス6500 ならどこがおすすめですか?パンダ bpは三回利用しました。わかりづらくてすいませんでした。セフティボックス 冷蔵庫 気になります 宜しくお願いしますちなみに11月の値段です
[21536] 金鐘 (2009/10/19 Mon 14:14)
Re: ホテル
causeway bay にマンション借りているところがあいています2ベットルームです。
1ヶ月9000hkですがいかがでしょうか?
96835437
[21546] ゆみ (2009/10/20 Tue 01:04)
Re^2: ホテル
19泊だといくらになりますか 連絡まちます
[21639] 金鐘 (2009/10/28 Wed 00:01)
Re^3: ホテル
20泊日本円六万でお借りできませんか?
[23055] 金鐘 (2010/01/08 Fri 01:23)
珠海と広州
はじめまして。香港に旅行の際中国にも足を伸ばしたいと考えております。そこで
近くの中国と言えば珠海と広州です。美味しいもが食べられて、妻は買い物なども
楽しみたいと申しております。どちらがおすすめでしょうか?!
[23054] ゆうパパ (2010/01/08 Fri 01:18)
日本の電化製品
まもなく香港へ転勤で引っ越す予定です。
そこでお伺いしたいのですが、日本で現在使用しているテレビ、冷蔵庫、洗濯機などの大型電化製品は、アダプターなどを利用すれば、香港でも引き続き使用可能でしょうか?
お教えください。よろしくお願いいたします。
[22932] bomei (2010/01/04 Mon 20:01)
Re: 日本の電化製品
香港の電圧は220V、日本の大型電化製品は100Vなので、充分な性能をもった変圧器を使えば、引き続き使用することは条件付きでできるでしょう。
ただし、モーターを使用するものや熱を発するもの、消費電力の大きいもの (例えば洗濯機とかドライヤーとか電子レンジ) に対して変圧器を使う場合は、製品の機能維持と安全の為に、定格容量の2〜3倍の容量の変圧器が必要になったりします。 (例えば:1200Wの乾燥機 → 3600Wの変圧器が必要)
変圧器の価格をネットで検索すると、大きい消費電力の変圧器は、ものすごく高額で、ものすごく大きくなります。
ヘタすると、香港で高機能製品を買った方が安く済みますので、そのへんのコストパフォーマンスを考えて、香港に持っていくかどうか判断された方がいいですよ。
それと、香港の住居についてる設備を、あらかじめ確認された方がいいです。
洗濯機付きの家だと、持っていっても置き場が無かったりしますから。
[22934] 湾仔峡道 (2010/01/04 Mon 21:19)
Re: 日本の電化製品
転勤であれば、香港で生活するガイドブックや少なくとも旅行ガイドブックを入手し基本的なことを確認される事をお勧めします。
いちいち気になった事を質問しなくても基本情報が載っています。
香港は220V50Hzです。日本の普通の家電を繋げば、すぐ壊れます。
ノートパソコンや、デジカメなど電子家電?は、殆どの場合付属しているアダプター(変圧器)が100-240Vのためプラグに変換アダプターをつければ使用できます。
変換アダプターは香港で安価に買えます。
大型家電は香港で購入される事を勧めます。
電圧が違うので日本のものはトランスが必要になりますが、大型家電では容量が大きすぎて危険です。
またテレビなどは画像方式が日本ではNTSC、香港はPALで違います。
日本では結構たこ足配線をしても安全ですが、西洋式の延長アダプターや三口コンセントなどは精度が悪く焦げたり溶けたりすることがあります。
普通の会社では、それを見越して転勤準備金などが出ます。
足が出るのが普通と思いますが、良く事前研究される事をお勧めします。
香港は日本より物価は安いですが、普通の日本人的生活をすると日本よりはるかにお金が掛かるかと思います。個人的見解です。
[22935] じじ (2010/01/04 Mon 21:32)
Re^3: 日本の電化製品
香港の物件はたいていの部屋に冷蔵庫・洗濯機(ドラム式)がついています。
テレビもあらかじめ付いていたり、オーナーとの交渉で入れてもらえたりもします。
これは家具も同様です。
大型家電については他の方も書かれていますが、
アダプターだけ変えれば良いというわけではないですし、
転勤ということであれば家具・電化製品付きの部屋を選ぶ方が多いと思います。
[22942] AK (2010/01/04 Mon 23:50)
Re^4: 日本の電化製品
海外赴任者が利用するフラットはほとんどが家具・家電付きなので、
持って行かれる必要はないと思います。
私も転勤で行きましたが、追加で欲しい家電を購入していただけましたし、
故障したときもオーナー払いで修理・購入してもらえました。
海外赴任などで大型家電を持っていかれる方はほとんどいないと思います。
残念ですが、日本で処分されて行かれたほうが良いと思いますね。
皆さんがおっしゃるように、既に住居が決まっているのであれば、
確認されてはいかがでしょう。
転勤ということですが、ご自身が行かれて家を決めたのではなく、現地で家を
決めてもらったのでしたら会社に問い合わせたらいいと思います。
[22948] KK (2010/01/05 Tue 03:33)
Re^5: 日本の電化製品
一つご注意を。部屋についている家電が故障した場合、必ずオーナー払いになることはありませんので、ご注意を。オーナー次第で対応に大きな差がでますので、そのへんは十分ご注意ください。
[22965] HK (2010/01/05 Tue 16:29)
とぴ主より
情報を提供していただいた方、どうも有り難うございました。
当方は、現在イギリス在住で、日本の持ち家に、1年ほど使った最新電子製品を残したままです。今回、香港に転勤になった際、日本の持ち家を、定期借家として出したいのですが、まだ新しい大型家電をどうしようかと悩んでおりました。
どうも有り難うございました。
[23020] bomei (2010/01/07 Thu 11:40)
Re^7: 日本の電化製品
横の質問ですみません。
私ももうすぐ香港への引越しですが、炊飯器、掃除機、イオンドライヤーを日本で海外仕様のものを購入するか検討中です。日本の製品で香港仕様になっているものが結構購入可能と聞きましたが実際値段は幾ら位するのでしょうか?
現在検討中のものは各々35000円、2万円、7000円位です。
よろしくお願いします。
[23041] maruko (2010/01/07 Thu 21:46)
Re^8: 日本の電化製品
maruko様へ
香港でも大手の家電量販店である豐澤 (英名:FORTRESS) のHPで、取り扱い商品のカタログを見ることができます。
【 豐澤 FORTRESS 】 でキーワード検索してみて下さい。
HPの上の方に並んでいる家電の種類をクリックして、お探しのアイテムをさらにクリックすると、製造メーカー毎に製品の写真と値段が表示されます。
炊飯器: 【小型家庭電器】 をクリック → 【電飯[保の下に火]】 をクリック
掃除機: 【小型家庭電器】 をクリック → 【吸塵機】 をクリック
イオンドライヤー: 【個人護理】 をクリック → 【個人妝扮用品】 をクリック
レートは、おおよそで1万円 = 830香港ドル位を目安で換算してみてください。
このカタログで見ると、炊飯器の一番値段の高い商品だと、パナソニック社IHジャー銅コート釜 2,998ドル (約3万6120円) となっています。
もうすぐ来港とのことですが、旧正月前の家電大安売りも始まりますし、また、ジャスコとか一田の会員になると、会員優待価格になったりしますので、実際にはもっと安く購入できると思います。
香港の家電はそこそこ充実してますので、よほど特殊な機種でない限り、香港で購入された方がいいと私は思います。
[23045] 湾仔峡道 (2010/01/07 Thu 23:13)
Re^9: 日本の電化製品
湾仔峡道さま
ご回答ありがとうございます。
結局日本で海外仕様ものを購入しても高いので香港へ行ってから
購入する決心がつきました。本当にどうもありがとうございました!
[23048] maruko (2010/01/07 Thu 23:39)
乾麺について教えてください!
本日会社の同僚よりお土産をもらいました!
しかし説明文が広東語?で読めません・・・。
鮑魚麺・・・箱に50gx4の乾麺と15gのたこやきのソースみたいなのが入ってました。
このソースみたいなのをお湯で薄めてラーメンみたいに食べるのか、焼きそばみたいに絡めてたべるのか???
箱にはお湯の量などの記載がありません。
みなさまはもらったらどのように食べますか?
[22990] スーパーマン2号 (2010/01/06 Wed 16:35)
Re: 乾麺について教えてください!
普通の乾麺は、たっぷりのお湯で1〜3分 (時間の目安は、説明書きに記載されているはずです) 茹でたあとに水切りをして、好みの料理方法で食べます。
私は、炒麺や汁麺にして食します。
15gのソースの名称がわからないので推測になりますが、おそらく 『 撈麺 (汁なし和え麺) 』 にして食べる時に、麺に絡めるタレじゃないかと思うんですが・・・
もし可能ならば、説明文の主な内容をちょっと書いていただければ、もう少し細かいことがわかると思います。
それにしても、鮑魚麺(アワビ麺)とは、ずいぶんと上等な贈答用食材ではないですか。いい同僚ですね。羨ましいです。
[23005] 湾仔峡道 (2010/01/06 Wed 23:53)
Re^2: 乾麺について教えてください!
私にももう少し調理法を教えて下さい。
安記で調理済みのフカヒレと鮑を購入した際,おまけとして鮑魚麺(やっぱり50gx4の乾麺)をもらいました。
汁麺にて食される場合,日本で売ってるウェイパーや創味上湯などのラーメンスープのようなもので作られているのでしょうか?
鮑が入っている麺?なんてどうやって食べてみたらよいのだろうと思っていました。
[23023] ゆうき (2010/01/07 Thu 12:24)
Re^3: 乾麺について教えてください!
ゆうきさん、こんいちは。
そうです。そうです。
ウエイパーで作ったスープで、汁麺として食べればいいのです。
クノールの固形スープの素「鮑魚味鶏湯粒」で作ると、香港の味に近いです。
(香港のスーパーマーケットで買えます。)
薬味は刻みネギでも美味しいですが、黄ニラをちょっと使うとより本物っぽいですよ。
固めに茹でてオイスターソースをかけ、勞麺として食べても美味しいかもしれませんね。
[23025] K姐 (2010/01/07 Thu 12:41)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 ... [ 続きは過去ログへ ]
