
過去ログ | 香港掲示板
このページは「香港の掲示板」に投稿された過去の記事を掲載しています。 過去に投稿された記事を見ることで、あなたの香港旅行も充実したものになる事でしょう。 検索を使うと、とても便利です。調べたいキーワードを入力してみてくださいね。
お金のことについて教えてください
空港から添乗員さんが来てくれて、ホテルに向かいます。
両替を添乗員さんにお願いしようと思いますが、旅行者全員がお願いした場合、無くなる場合があるかなと思い、他の方法も考えておきたいのです。
すぐにチョンキンマンションに行けたらいいのですが、他の方もいらっしゃるのでそれもムリかなと思います。
ホテルの近くにセブンイレブンがあるらしいので、そこで日本円で何か買ってホンコンドルでおつりをもらうというのは可能でしょうか?おつりを10ホンコンドルで欲しい時、言葉は何と言えばいいでしょうか?あと人民元はだめだときいたのですが、もしそれが入っていた場合、「これはいやだ、ホンコンドルにして」というのは何と言えばいいのでしょうか?人民元の特徴なども教えて頂けるとありがたいです。
以上よろしくお願いします。
[80904] 招き猫 (2005/12/14 Wed 18:04)
両替
添乗員の両替は必ずしもあるとは限らないと思います。この点は注意してくださいね。
大抵の旅行者はおおよそ、どこで両替するかを考えているので、旅行者全員が両替がなくなる・・・ということはないと思います。
セブンイレブンで日本円は使えませんよ。
香港内で日本円が使えるのは、今はDFSぐらいでしょうか・・・。
以前はそごうなどでも使えたのですが、香港資本になったのでもうムリかもしれませんね。
お釣りが10ドルで欲しいというのはどういう意味でしょうか?
コインで欲しいのか?お札で欲しいのか?意図を教えていただけたら的確なアドバイスができると思います。
また、人民幣が混じっていることはあまりないと思うのですが・・・。
実際、数年あちらにおりましたが一度もありませんでした。
お札の色がよく似ていますが、単位で区別するといいと思います。
人民幣には中国元の単位「yuen」や「円」「角」とどこかに入っていると思います。香港ドルには入っていません。
サイトで検索すると、いくつが画像が見つかりますから見比べてみるといいと思いますよ。
[95636] しょー (2005/12/17 Sat 17:36)
両替は
添乗員は自分のバスに乗る人数を把握しています。 バスの中での両替は、1万円分のドルが封筒に入れてある場合が多いので、とりあえずは当座の必要分として1万円だけ両替し、あとは重慶マンションで両替してください。 皆さんよく御存知なのでので、バスの中ではそんなに多くの人が両替する事はありません。
日本円は市中では使えないと考えてください。
10ドル札が欲しければ「10ダラービル、プリーズ」、10ドルコインが欲しければ「10ダラーコイン、プリーズ」で通じると思います。
[22352] hexue (2005/12/19 Mon 08:52)
人を見たら・・・
敢えて乱暴な人民元紙幣の見分け方を。
「人を見たら人民元と思え!」です(^^;)
人民元紙幣には必ず(ほとんど?)肖像が描かれています。低額紙幣は一般農民、高額紙幣はエライ指導者、などとなっているのが面白いですが。
一方香港ドル紙幣には人の顔が描かれたものはないようです(手持ちの中には1枚もありませんでした。ライオンはいましたが・・・)
なお、ほとんどの香港ドル紙幣は3箇所の銀行からそれぞれ図案の異なるものが発行されているので「以前見たのと違うから香港ドルじゃない!?」と思うのは早合点です。念のため。
[15707] kazs (2005/11/30 Wed 18:07)
毛沢東
添乗員さんは、旅行者にお金を使ってもらって儲けているわけですから、まずはお客さんが香港ドルを手にすることを最優先に考えているはずです。仮に用意がなくとも、両替できないと困る旨伝えれば、なんとかしてでも手配してくれるはずです。
人民元のお札を混ぜるのは昔の話ではないでしょうか。ちょっと前まで兌換率が1.1対1でしたので100元わたせば10元騙し取れましたが、いまや人民元も強くなり1,04対1に圧縮されていますので、100元わたして50円のもうけ。わざわざそんなことをする人がいるとは思えません。
kazs さんの人を見たらの説明すばらしいです。現行の人民元はすべて毛沢東の肖像入り、それ以前のは労働者の図柄入り(いかにも社会主義の香りがぷんぷん)で香港のお札がいかに洗練されているかわかります。
[21322] 小心地滑 (2005/11/29 Tue 22:22)
また間違えた・・・m(_ _)m
小心地滑さん、失礼しました。
肖像の違いは金額ではなく新旧の違いだったのですね。
たまたま手元の紙幣がそうなっていたので、「やっぱり指導者はエラいんだ!」と勝手に納得していたのでした・・・
(それじゃ共産主義にならんじゃないか>自分)
[23620] kazs (2005/11/30 Wed 21:20)
皆様またまたありがとうございました
10ドルは「札」が抜けていました。すみません。NO.2104,2114で「おつりは10ドル札で」というのを見て、でもなんて言えばいいのかなと思い質問してみました。肝心の「札」が抜けていたら何もなりませんね。申し訳ございません。
人民元については、そう心配すること無さそうですね。人の図柄を見た時にはちょっと注意してみます。でもかえって、持って帰ったら良い記念になるかも・・
セブンイレブンは日本円使えないのですね。もしかしたら使えるかもと、甘い期待をもっていたのですが、残念です。
明日出発です。楽しんできま~す。
[72336] 招き猫 (2005/12/05 Mon 08:36)
10ドル
招き猫さんが言われている「お釣りは10ドル札で」というのはチップのためということですよね?でしたら、札でもコインでもどちらでもよいと思いますので、あまりこだわらなくてもよいのではないでしょうか?
例えばおつりが50ドル札で出てきてしまい、10ドル札かコインが欲しいのであれば、"Small bills(coins), please" とか "Five ten dollers, please" で通じると思います。
ホテルのフロントなどで両替(くずす)だけを頼むなら、50ドル札を出して上記か "Could you break this ?" で通じると思います。
なお、札とコインは同じと言いましたが、実は10ドルコインは日本のコインよりは分厚くてかさばります。10ドルコインを5枚なんて持つとちょっと財布がずっしりと重くなるでしょう。その意味では札の方がいいかもしれません。10ドル札は紫色っぽい(結構サイケな)新しい
ものが出ています(この新札は他の紙幣と異なり1種類だけの図案だそうです)
[03040] kazs (2005/11/29 Tue 15:40)
doller も省略
考えてみたら、この文脈で「10ドル(札orコイン)5枚ちょうだい」というには、"Five tens, please" だけで通じるはずです。
万が一誤解されて5ドル札が10枚出てきたとしても、命を取られるわけじゃないので、まぁ、いいじゃないですか。(っていうのはダメ?)
ちなみに「事前にあれこれ準備しておく」という私のいつものやり方を当てはめると、こういうときは「HKD10 x 5」と書いたメモを用意しておいて、これを見せて「プリーズ」と言うでしょうね。
「HKD10 x 3 + ...」というメモを用意しておけば、おつりが50ドルでも100ドルでも10ドル札を3枚以上含めてもらうことができるのではないかと思います。多分残りは20ドル札や50ドル札を混ぜて、「これでいいか?」と見せてくれると思うので、「オーケー、サンキュー」と言えば済むと思います。
[15144] kazs (2005/12/01 Thu 12:44)
